スポーツ外傷

スポーツに伴う怪我は、『スポーツ外傷』『スポーツ障害』の2つに分けられます。

まずはそれぞれの特徴からご説明いたします。

 

《スポーツ外傷について》

スポーツ外傷は、スポーツ中相手とぶつかったり転んだ際に《一度の強い外力》によって発生します。

 

◆代表的なスポーツ外傷

足関節捻挫突き指肉離れ・打撲などが挙げられます。

運動中の骨折脱臼もスポーツ外傷に含まれます。

 

スポーツ外傷にはPRICES処置を!

スポーツ外傷を負った場合、速やかに応急処置をすることで、症状の悪化を防ぎ回復を早めることが期待されます。

 

PRICES

 

P保護(Protect)

 

R安静(Rest)

 

I冷却(Ice)

 

C圧迫(Compression)

 

E挙上(Elevation)

 

S安定/固定(Stabilization/Support)

 

これらの頭文字をとったものです。

※以前は『RICE』でしたが、最近では『PRICES』の6文字に増えています。

 

特に大事なのは受傷直後にまず冷やすこと!

ご家庭でも冷やすことで患部の炎症症状が抑えられ痛みが緩和していきます。

 

 

スポーツ外傷を発症した部位には炎症がみられるので、アイシングをして弾性包帯などで圧迫し、心臓よりも高くすることで炎症の拡大を防ぐことができます。

 

《スポーツ障害について》

スポーツ外傷
スポーツ外傷

スポーツ障害は、繰り返される局所への負荷によって発生します。

そのためスポーツ障害は使いすぎ症候群とも言われ、オーバーユース(使い過ぎ)による疲労や、負担の蓄積が大きな原因となっており、筋肉や腱、靭帯を徐々に傷めます。

 

◆スポーツ障害の原因

 

●オーバーユース(overuse)

球技での投球動作など、同じ動作を繰り返し行うことによる《使いすぎ》

 

●ミスユース(misuse)

間違ったフォームでの動作で負担がかかる《使い方間違い》

 

●ディスユース(disuse)

急な運動時に起こる《身体への急な負荷》

 

◆代表的なスポーツ障害

 

●野球肘

 

 

●野球肩

 

 

●ジャンパー膝

【スポーツ以外でも起こります】

スポーツ外傷やスポーツ障害という名前がついていますが、いずれも日常生活において発症する可能性があります。

お仕事や家事を頑張るお父さんお母さん、中高年の方も気をつけましょう。

はたまごめ整骨院の《スポーツによる怪我》アプローチ方法

スポーツによる怪我といってもたくさんあり症状も様々です。

そのため、ここでは当院がどのような施術を行っているかをお伝えしていきたいと思います。

 

スポーツで怪我をされた場合、日常生活上の怪我という位置づけになるので、健康保険のお取り扱いが可能です。

※スポーツ障害保険や任意で入られている保険も併用して使用することが可能となります。

 

スポーツでの捻挫や肉離れ、打撲などの怪我は筋肉の柔軟性の低下に起因することが多いです。

 

原則怪我をしたら上記PRICES処置を行うようにしてください。

 

お怪我をしてしまわれた方は、早期復帰・早期治癒に向けてなるべく早く施術を開始しましょう!

 

当院ではアイシングや固定、手技やストレッチのみでなくメディセル筋膜リリースやネオテクトロン、超音波治療器を施術に組み込み、患者様が痛みのない元気なお身体に早期回復できるよう、患者様ごとのオーダーメイド施術メニューをご提案させていただきます。

 

メディセル筋膜リリース
メディセル筋膜リリース

メディセル筋膜リリース

腫れや内出血の改善、筋肉の柔軟性の改善に特に効果を発揮します。

オーバーユースで硬くなった筋肉を効果的に緩める事が可能です!

ネオテクトロンによる除痛
ネオテクトロンによる除痛

ネオテクトロン

除痛(鎮痛)効果の高い電気治療機で痛みを軽減します。

痛みが軽減してきたら、モードを切り替え競技への早期復帰を目標にEMSモードでリハビリを行います。

 

超音波治療器による深部治療
超音波治療器による深部治療

超音波治療器

超音波治療器での深部治療を行うことで痛めている組織に直接アップローチすることが可能です。

温熱効果、ミクロマッサージ効果があり、新陳代謝が上がるので損傷組織の修復を早めます。


《スポーツ中の怪我のリスクを少しでも減らすには》

スポーツをしていると怪我は付きものです。

ですが、怪我をしたくてしている人はいません。

スポーツによる怪我を少しでも避けるにはどうしたらいいのでしょう。

【スポーツによる怪我の予防法】

スポーツで発生する怪我は、競技中に相手選手と接触してしまうなど避けられない部分もあります。

しかし、繰り返しの負荷により発生する『スポーツ外傷』などは日頃の努力で予防することができるかもしれません。

◆普段からストレッチをしましょう!

スポーツ障害を起こしやすい人に共通していることが、身体が硬いということです。

筋肉は疲労が溜まったり、あまり使わないと硬くなって柔軟性を失います。

 

柔軟性が失われると筋肉のバネが低下し、急な動作や練習への対応力が弱まって怪我につながります。

 

ゴムを思い浮かべてください。

新しいゴムはよく伸び縮みしますが、古くなって劣化したゴムは引っ張るとすぐ切れてしまいます。

筋肉も同様で柔軟性の低下した筋繊維は切れやすくなり肉離れなどにもつながります。

 

そのため、普段からストレッチをして柔軟性を高めておく事が重要です!

 

 

◆運動前のウォーミングアップが大事!

運動前に身体を温めておかないと、急な動きによって怪我をしやすくなります。

運動前はランニングなどでしっかり身体を温めたり、ストレッチをしてから運動するようにしましょう!

 

 

◆競技にあったトレーニングをしましょう!

自分の競技に合わせたトレーニング方法が重要です!

競技ごとに正しいフォームや技術を意識し練習に励んでください。

競技ごとの特性、知識などの理解を深めておくことも大切です。

 

 

◆過度なトレーニングはしない!

現在の自分の能力を把握し、必要以上の無理なトレーニングは避けるようにしましょう!

追い込みすぎは逆効果になります。

 

 

◆運動後のアイシング

運動後はアイシングをして筋肉や関節の温度を下げておくと怪我の悪化や身体への負担を減らすことができます。

スポーツで負担がかかった筋肉や関節を15分から20分程度冷やしましょう。

 

 

◆テーピングやサポーターで補強と怪我予防

怪我をしている部位や負担のかかりやすい部位は、テーピングやサポーターを使って補強しておくと怪我の予防に効果的です。

【指導者の方へ】

指導者の方に気をつけて欲しいのが、《休養も練習の内》ということを児童や生徒に教えてあげることも大切です。

まだ出来上がってない身体に負荷をかけすぎると、選手生命を短くしかねません。

練習をするときは集中して行い、休む時はしっかり休むようメリハリをつけてあげることが大切です!

 

一流選手ほど身体のケアや怪我に対する考え方はシビアです。そのことを子供達に教えてあげてください。

一人でも多くの選手が怪我によって夢を奪われてしまうのを防ぐために、いろんな角度からサポートしてあげてください。

はたまごめ整骨院もいつでも協力させていただきます!